red13_back.gif

イルカセラピーとは

 

イルカ療法と(ドルフィンセラピー)は動物介在療法の一種で、
日本よりも、アメリカで盛んに
われています。

 人間がイルカと一緒に泳ぐこと(dolphin swim)により自閉症やうつ病などに効果があるとされ

います。 人は水の中で過ごすと、癒しの効果も感じられ、イルカ・セラピーの効果プラス

アクアセラピー"の効果も同時に 得られます。

この療法は精神障害を持った人に対する治療法としても注目されはじめており 、最近ではガン

交通事故の後遺症など、肉体的な病気に関しても効果が期待できるとして、 さかんに研究され います。

イルカ療法の特徴

イルカはけがをした仲間の動物をかばう性質があり、 人間の中から病人を選別でき、その病人

特別扱いする習性がありますイルカは人間の血圧の状態や脈拍がわかり、例えば右半身が麻ひし

いる人が海に入れば、イルカは必ず不自由な右側を支えるような位置にまわってきて泳ぐと言う。

自閉症の子が泳いでいた場合はイルカと一緒に泳ぐ事によって、自分はイルカに特別扱いさ たと言い、

自分の存在を認めてくれた喜びと 自信を与えてくれる。

イルカ療法の効果や期待

イルカ療法は、自閉症を中心とする発達障害への適応の為の研究がさかんに行われ始めておりまが、

それ以外にも、不登校などの心的障害の改善、身体的機能障害などへの リハビリテーショ

医療、重度小児病、末期がん患者などへの緩和ケアなど、 様々な応用が期待されているようです。

* イルカ サウンド (超音波)